Inside AdSense
Google AdSense に関する最新情報をお届けする、 公式ブログです。AdSense に関するニュースや活用方法をご紹介します。
AdSense に関するアンケート ご協力のお願い
2012/10/17
2012 年も残り少なくなってまいりました。本年も AdSense をご利用いただき、心より御礼申し上げます。さて、サイト運営者への満足度向上のために、ぜひ皆様から AdSense の改善に向けたご意見をお伺いしたいと考えております。
今後 1~2 週間の間に、不定期のアンケートの受け取りを承諾されているサイト運営者様を対象に、半年に 1 度行われる AdSense に関するアンケートをお送りいたします。アンケートへの参加をご希望の方は
メール設定を更新して
、AdSense のお気に入りの機能や改善を希望される点などについて、ぜひご意見をお寄せください。
Google では、お客様からいただいたご提案やご意見を真摯に受け止め、改善への貴重な情報として活用させていただいております。
これまでのアンケートやヘルプ フォーラム、直接お会いするイベントなどで得られた皆様からのお声のおかげで、今年も AdSense のプログラムやサービスに、さまざまな改善を加えることができました。
例えば、ビジネス パートナーとのアカウントの共有を可能にする
新たなユーザー管理機能の導入
、アカウントを健全な状態に保つために役立つ
情報の提供
、サイトに表示する広告を管理するための
ブロック機能の追加
などを行いました。
このような変更や新機能の開発とテストには時間がかかりますが、お寄せいただいたご意見を基に、継続的な改善に取り組んでおりますことをご理解いただければ幸いです。
いただいたすべてのご意見を参考にさせていただきますので、この機会にぜひ率直なご意見やご要望をお寄せください。
Posted by Sahar Golestani - AdSense 満足度向上チーム
このブログ記事はお役に立ちましたか?ブログに関するご意見や、取り上げてほしい特定のトピックがございましたら、
アンケート
よりお聞かせください。
2012 年 10 月 17 日
Google アナリティクスで Google+ ページの成果を測定しましょう
2012/10/16
サイト運営者の皆様は、サイトのパフォーマンスやトラフィックを分析するため、あらゆる指標に興味をお持ちだと思います。そこで、
Google+ リップル
に続き、今回は Google アナリティクスを使用して Google+ ページの成果を分析する方法をご紹介します。
Google アナリティクスでページのトラフィックやインタラクションを測定している場合は、ソーシャルメディア レポートを使用してソーシャル メディアでの活動状況を分析してみましょう。
ソーシャル メディア レポート
には、サイトや特定のページにトラフィックを誘導しているソーシャル ネットワークが表示され、さまざまなネットワークでトラフィックを集めている人気のコンテンツを特定できます。また、アクセス元のネットワークごとにユーザーのサイト滞在時間を比較して、どれくらい滞在時間に寄与しているかを把握することもできます。
さらに、
ソーシャル プラグイン レポート
では、どのソーシャル メディアの共有ボタンがクリックされ、どのコンテンツがアクセスされたかを把握できます。Google アナリティクスでは、サイト上でユーザーが行った +1 関連のアクティビティが自動的にレポートに記録されるほか、その他のソーシャル プラグインもアナリティクス レポートに簡単に記録できます。
ぜひ、ソーシャル メディア レポートを試して、ソーシャルメディアがユーザー エンゲージメントに与えている効果を測定してみましょう。
Posted by Arlene Lee - Inside AdSense チーム
このブログ記事はお役に立ちましたか?ブログに関するご意見や、取り上げてほしい特定のトピックがございましたら、
アンケート
よりお聞かせください。
2012 年 10 月 16 日
スマートフォンの市場動向や最適化に関するオンラインセミナーのご案内
2012/10/15
AdSense では、急激なスマートフォン市場の伸びを受け、この度、スマートフォンに関するオンラインセミナーを開催することになりましたので、お知らせいたします。
急速にマルチスクリーン環境が広がる中、自身のサイトをスマートフォン対応にするニーズはますます強まっています。そこで、今回は以下のテーマでオンラインセミナーを開催いたします。
■
プログラム
1. スマートフォンの市場動向について
2. スマートフォン サイト作成支援サイト「GoMo 日本語版」のご紹介
3. スマートフォン サイトでの AdSense の最適化について
4. オンライン ヘルプと G+ 限定サークルのご紹介
5. 質疑応答
具体的な調査データも交えてお話しいたしますので、ぜひ、この機会にご参加ください。
また、事前のご予約が必要となりますので、下記のリンクよりお申し込みください。
■
開催日程
10 月 16 日 (火) 19 時 (日本時間) 30 分程度
■
お申し込み(無料)
以下のリンクより、必要事項をご記入の上お申し込みください。
https://googleemea.connectsolutions.com/e1afplp9dt3/event/registration.html
皆様のご参加をお待ちしております。
Posted by 野田美稀- Inside AdSense チーム
このブログ記事はお役に立ちましたか?ブログに関するご意見や、取り上げてほしい特定のトピックがございましたら、
アンケート
よりお聞かせください。
2012 年 10 月 15 日
iOS 6 / iPhone 5 対応版 AdMob SDK 6.2 リリースのお知らせ
2012/10/11
iOS 6 / iPhone 5 対応版 AdMob SDK 6.2 のリリースのお知らせです。今回のリリースでは、いくつかのバグ修正と、iOS 6 および iPhone 5 に対応するための重要な変更が加えられています。この記事では、今回のリリースに関して、特に重要な点をご紹介します。なお、詳細については
開発者ドキュメント
(英語) をご確認ください。
【リリース ノート】
ARMv6 のサポートを終了し、ARMv7s のサポートを追加しました。
ARMv7s 向けにアプリケーションをビルドする場合は、-all_load フラグは不要になりました。ただし、-ObjC フラグは引き続き必要です。
AdSupport フレームワークへのリンクが必要になりました。
Xcode 4.5 を使用し、iOS 6 をターゲットとしてアプリケーションをビルドする必要があります。なお、Deployment Target の最小バージョンは iOS 4.3 です。
iOS 6 以上では、Identifier For Advertising (IDFA) を使用し、それより下のバージョンの OS では、UDID を使用しています。
iPhone 5 のより大きい画面に合うように、アプリケーション内ブラウザを修正しました。
iOS 6 の Auto Layout に対応しました。
【Xcode 4.5 / iOS 6 のサポート】
今回リリースした AdMob SDK は、Xcode 4.5 のご利用が必須になります。そのため、最新の AdMob SDK をご利用いただく際は、Base SDK を iOS 6.0 としてアプリケーションをビルドしていただくことになります。なお、Deployment Target を iOS 4.3 に設定することで、継続して iOS 4.3 以降をサポートすることが可能です。
【armv7s のサポート】
今回リリースした AdMob SDK では、armv6 アーキテクチャのサポートは終了し、armv7s アーキテクチャのサポートを追加しました。(armv7 のサポートは継続しています。) 通常、Xcode 4.5 で新規プロジェクトを作成する場合、armv7 および armv7s をサポートする設定になっているため、開発者の方に設定いただく内容は特にありません。また、armv7s をターゲットにビルドする場合は、これまで “Build Settings” > “Other Linker Flags” で追加していた -all_load フラグの追加が不要になりました。ただし、-Objc フラグの追加は引き続き必要です。
【Advertising Identifier のサポート】
新しい AdMob SDK では、
Advertising Identifier
を利用しています。そのため、AdSupport.framework をアプリケーションのターゲット設定で追加していただく必要があります。このフレームワークを追加するときは、iOS 6 よりも下のバージョンの OS でアプリケーションを動作させるときのために、設定を ”Optional”(Weak リンク) にするよう注意してください。
【Auto Layout のサポート】
新しい AdMob SDK は、Auto Layout のサポートを追加しました。Auto Layout は iOS 6 から追加された、複数のスクリーンサイズをサポートするための機能です。Auto Layout を GADBannerView で使用する際は、GADBannerView の translatesAutoresizingMaskIntoConstraints プロパティを NO にセットしてください。
また、GADBannerView の frame プロパティ のサイズが、受け取る広告のサイズよりも大きくなるように注意してください。
最新の SDK は、
ダウンロードページ
(英語) からダウンロード可能です。
AdMob SDK に関するお問合わせは、
Google AdMob Ads Developers ヘルプ グループ
(英語) または
AdMob Google+
からご連絡をお願いいたします。
Posted by Raj Parameswaran - AdMob Team
このブログ記事はお役に立ちましたか?ブログに関するご意見や、取り上げてほしい特定のトピックがございましたら、
アンケート
よりお聞かせください。
2012 年 10 月 11 日
Google+ でコンテンツが共有される状況を把握しましょう
2012/10/09
今までに、ウェブサイトのページに +1 ボタンを配置し、Google+ ページを作成して公式化手続きを行い、サイトに Google+ バッジを追加する方法をご紹介してきました。今では Google+ の主な設定作業が完了し、定期的な投稿を実践されている方もいらっしゃるかもしれませんが、投稿したコンテンツが Google+ でどのように共有されているかを確認されたことはありますか?今回は、
Google+ リップル
を使ってこうした情報を確認する方法をご紹介します。
リップルでは、一般公開したコンテンツが Google+ で共有を重ねて時間とともに広がっていく様子や、そのコンテンツに対するユーザーのコメントを確認できます。リップルを使用するには、一般公開の投稿を表示して、右上にあるプルダウン メニューから [リップルを表示] を選択します。表示される多数の円は、それぞれがコンテンツの共有を重ねた個々のユーザーを表し、円の内側には、特定のユーザーとリンクを共有したユーザーが表示されます(リンクの再共有が進むと円が入れ子になります)。円の大きさは、その中心ユーザーの相対的な影響力にほぼ比例するため、円の大きいユーザーほど、そこを起点に広まった共有数が多いことになります。
また、Google+ でコンテンツを話題にしたユーザーを確認することもできます。これは、元の投稿が再共有されなかった場合でも可能です。リップル ページで他の円と結び付いていない円は、コンテンツを個別に共有したユーザーを表します。ページを一番下までスクロールすると、時間とともにリンクの共有が進む様子をアニメーションで視覚化して再生できます。また、投稿に対するアクションも折れ線グラフで表示されます。
この情報を使用すれば、ご自身のコミュニティでコンテンツが広がる際に、影響力を持つユーザーを特定し、コンテンツに対する意見を聞いたり、ハングアウトを設定して率直に意見を交換したりすることもできます。
ぜひリップルを試して、一般公開した投稿が共有されて広がる様子をご確認ください。
Posted by Arlene Lee - Inside AdSense チーム
このブログ記事はお役に立ちましたか?ブログに関するご意見や、取り上げてほしい特定のトピックがございましたら、
アンケート
よりお聞かせください。
2012 年 10 月 9 日
Google+ の公式ページ承認をとってアピールしましょう
2012/10/05
今回は、Google+ ページに定期的にコンテンツを投稿し、ハングアウトなどの機能をご利用いただいている皆様に、
+ ページの確認手続き
の重要性をご説明いたします。
■
+ ページの公式化手続きとは
+ ページの公式化手続きとは、+ ページが実際にお客様の所有するサイトであることを、Google が承認する手続きです。確認手続きが完了した + ページには、ユーザーが情報検索で目安にできるチェックマークが表示されます。
■
+ ページの確認手続きの手順
次の 3 つの手順を行います。
+ ページをお持ちのサイトとリンクします。これには、Google+ ページの [基本情報] セクションに情報を入力し、必ずサイトのトップレベル URL を入力します。
ウェブサイト側でも + ページへのリンクを作ります。例えば、サイトに
Google+ バッジ
(英語) か
コード スニペット
を追加して、Google でお客様のサイトと + ページを関連付けられるようにします。Google ではフォロワーの獲得に役立つ Google+ バッジのご利用をおすすめします。実際に人気の高いサイトでは、Google+ バッジを追加したことで、フォロワーが 38% 増加した例もございます。+ バッジのサイズはページに合わせて選択できます。サイズの大きなバッジをサイトに追加すれば、ユーザーはサイトを離れることなく、その場で直接 + ページをサークルに追加できるようになります。
確認用のリクエスト フォーム
に入力します。
確認手続きが完了したら、+ ページへの投稿を定期的に行って、ユーザーとのつながりを維持するようにします。フォロワーを + ページに呼び込むには、関連サイトやご自身のブログ、ソーシャル ネットワーク サイトなどでも + ページを宣伝することをおすすめします。また、オンラインで公開する情報に
認証タグ
を設置して、自分の作成したコンテンツが検索結果に表示されたときに、その横に公式の写真と名前を表示することもできます。
Posted by Arlene Lee - Inside AdSense チーム
このブログ記事はお役に立ちましたか?ブログに関するご意見や、取り上げてほしい特定のトピックがございましたら、
アンケート
よりお聞かせください。
2012 年 10 月 5 日
サイト運営者様が Google AdSense を選ぶ理由
2012/10/03
サイト運営者様はなぜ Google AdSense を選ぶのでしょうか?
これまでに
Concertboom
や
AlloExpat.com
などの企業から、AdSense がビジネスとユーザーの拡大に、どのように役立ったかを示す体験談が寄せられています。
サイト運営者様が参加された最近の Google+ ハングアウトでは、Voitek Klimczyk 氏(
simplyadditions.com
)、David Moncrief 氏 (
txantiquemall.com
)、Jan Moncrief 氏(txantiquemall.com)、Gene Hamilton 氏 (
diyornot.com
)、Katie Hamilton 氏 (diyornot.com)が、AdSense を使い始めた経緯と、現在もご利用いただいている理由を語っています。
一言で言えば、やりたいことを簡単に実現できる AdSense の良さが評価されているようです。
ぜひこちらの動画をご覧ください。
また、AdSense のブログで公開される新しい体験談にもご注目ください。
http://www.youtube.com/watch?v=1bxvnPGtrgY
ビデオは英語の音声ですが、日本語字幕付です。動画下にある [字幕機能をオンにする] というボタンをクリックしてご覧ください。
なお、以前に紹介した、
広告ユニットのサイズや配置
、
追加
、
色のテスト
などに関する最適化のヒントについて、さまざまなサイト運営者様の体験談をビデオにてご覧いただけます。
Posted by Julia Eckstein - Inside AdSense チーム
このブログ記事はお役に立ちましたか?ブログに関するご意見や、取り上げてほしい特定のトピックがございましたら、
アンケート
よりお聞かせください。
2012 年 10 月 3 日
カテゴリー別
システムメンテナンス
+1
AdMob
AdSense 10 周年記念 シリーズ
AdSense API
AdSense Japan コミュニティ
AdSense ご検討中の方向け
AdSenseの開始
AdSenseブートキャンプ
AdWords
Analytics
Blogger
DFP - DoubleClick for Publishers
DFP スタンダード ガイド
Firebase
Google アナリティクス シリーズ
Google+
IMA
YouTube
アップルストア
ウェブサイトオプティマイザー
オンラインセミナー
お支払い
お知らせ
ガイドブック
ゲーム向け AdSense
コンテンツストラテジー
サポート
システムメンテナンス
セミナー
その他の Google 製品
ディスプレイ広告
ドメイン向け AdSense
ヒント
フィード向け AdSense
ブログ
ポリシー
マイクロモーメント
マルチスクリーン
モバイル
モバイル向け AdSense API
よくあるご質問
リセラープログラム
リンクユニット
レポート
関連コンテンツ
検索向けAdSense
広告のフォーマット
最適化
最適化x新しい管理画面
視認性
初心者向け
紹介
新しい管理画面
新しい機能
新しい広告ユニット
成功事例
動画向け AdSense
法人様向けサービス
過去記事一覧
2017
7月
6月
4月
2016
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
2015
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2014
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2013
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2012
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2011
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2010
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2009
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2008
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
2007
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
Feed
役立つリンク
AdSense へのお申込みはこちら
AdSense 管理画面にログイン
ヘルプセンター
ヘルプフォーラム
ご意見・ご感想をフォーラムまでお寄せください。
メールで受け取る: